新東名高速道路工事
私の郷里である愛知県東部の新城市に於いて、現在、新(第2)東名高速道路の建設工事が行われている。 その様子の一部をご紹介する。
新東名高速道路は、本年4月に御殿場JCT~三ヶ日JCT間がすでに開通しているが、浜松いなさJCTに接続する部分から西側、豊田東JCT間までの区間、約55kmが、平成26年の開通を目標に建設工事が進められている。
新城市下吉田地区東側
新城市山吉田地区(1)
新城市山吉田地区(2) ここはすでにつながっていて足場も片づけられている。
新城市八束穂地区 新城ICの西側
新城IC、設楽原PA の建設工事も進められている。 ここ ”設楽原” は、織田・徳川の連合軍と武田軍との間で行われた ”長篠の戦い” の場所でもある。 兵どもは将来、この戦いのあった場所にこのようなものが建設されるとは思いもしなかった事だろう。
新城市豊栄地区(1)
新城市豊栄地区(2)
新城市豊栄地区(3)
新城市豊栄地区(4) 山の中腹を橋脚と橋、トンネルが貫く。 左側は岡崎、豊田方面に続く。
この新東名高速道路が開通すれば、慢性的な東名高速道路の三ヶ日~岡崎間の渋滞は緩和されることだろう。 しかし、高速道路周辺の動植物の生態系は少なからず影響を受ける事であろう。 また、近隣の住民の方々にとっては騒音問題も日常の事として発生することも考えられる。 今まで静かであった山村に高速道路ができることによって、便利さと引き換えに、新に発生するさまざまな問題が浮かびあがってくる。 そのことを十分認識する必要があると思うのだが。
« 夏の想い出 | トップページ | ハレハレ~hare hare~ ライブ »
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/580114/55617244
この記事へのトラックバック一覧です: 新東名高速道路工事:
自分も未だ新東名は走ったことがありませんが、旧東名は随分空いて走り易くなったと思います。
利便性を追求して生態系も破壊する可能性がある高速道路建設と環境破壊、難しい問題ですね。
旅行に出かけ、地方の車の少ない高速道路を見た時、渋滞が日常茶飯事の東名高速道路、同じ料金を払っていささか矛盾を感じることも確かです。
でも、難しい問題ですね~
投稿: country walker | 2012年9月14日 (金) 11時20分
新東名はこの春 走りましたが、こうして作りかけを拝見すると
何故かワクワクしますね スカイツリーも仕上がった姿もいいですが
日に日に出来ていく 建設途中の方が ドキドキしたものです~
お庭の 枯れた花や実、こちらも 訳もなく感動しました
ひまわりの枯れた姿も 一度描いてみたいですが、
たかChanさんのお庭は 魅力的なオブジェで満ちていますね!
投稿: bella | 2012年9月14日 (金) 15時36分
便利さと
それと引き換えに発生する問題とのバランスなのでしょうね
少なくとも
こちら東京郊外では外環自動車道の建設を待っている人の方が多いと思いますが
要らない道をつくって 環境を壊してきた事実もあるのでしょうね・・・
難しいです(゚ー゚)
投稿: wani | 2012年9月14日 (金) 17時10分
新城市は、新東名を積極的に推進しているみたいですね。
インターが出来たら、経済的効果は、大きいのではないでしょうか。他方、新城の自然は、失われる部分はあると思います。昔から、湯谷に行く時、山吉田をよく通りましたが、まさか東名が走るとは思ってもいませんでした。
投稿: としちん | 2012年9月14日 (金) 19時45分
◆ country walker さん コメント ありがとう。
現東名高速道路のバックアップ機能という面を持った新東名高速道路は、確かに、物理的にも必要不可欠なものかもしれません。 周辺の環境が少なからず影響を受けることもやむを得ない事なのでしょうね。
投稿: たかchan | 2012年9月14日 (金) 20時05分
◆ bella さん コメント ありがとう。
新東名は最新の技術で建設されていますので、きっと快適なドライブができることでしょうね。 その陰で、静かな環境を失った方たちや、動物もいることを忘れてはならないと思います。
投稿: たかchan | 2012年9月14日 (金) 20時12分
◆ wani さん コメント ありがとう。
都会では郊外を結ぶ道路建設を望む声が大きいのでしょうね。
道路建設ともなるとどうしても影響を受ける人々や、環境の問題が出て来て
難しいところがありますね。
投稿: たかchan | 2012年9月14日 (金) 20時18分
◆ としちん さん コメント ありがとう。
設楽原や長篠城址等の歴史的遺産の周辺が道路工事で大きく変貌するのには、少し疑問を感じます。 反面、観光的、経済的には、便利になっていい面もありそうです。 時代の変化でやむを得ない事なのかもしれません。
投稿: たかchan | 2012年9月14日 (金) 20時23分
こんばんは。
便利になりそうですね。…自然と引き換えに。
人間の英知を持ってすれば上手く解決できそうな気もするのですが、目先の利益の方が大事なのでしょう。
寂しいですね。
当時の兵どもも現代人も。
投稿: bill | 2012年9月14日 (金) 20時41分
◆ bill さん コメント ありがとう。
どこの道路建設もおそらく同じような問題を抱えて進められていると思います。 経済優先の政策がとられるのは止むを得ないのかもしれません。
投稿: たかchan | 2012年9月14日 (金) 20時50分
こんばんは。
東日本大震災で、改めて輸送道路の重要性が論議されてますが、今建設中の物は、そこまで考えて造られていないんでしょうね。
高速道路ができると確かに便利で経済的にも大きな役目を果たすのでしょうが、もう一工夫して欲しいものです。
それにしても土木技術もすごいですね。いつの間にか橋もトンネルも出来上がってしまうのですから…・
投稿: ソングバード | 2012年9月14日 (金) 22時34分
◆ ソングバード さん コメント ありがとう。
新東名高速道路は現東名高速道路よりも山間部を通りますから、どうしてもトンネルや橋が多くなっていますので、写真のような大規模な橋脚工事が行われています。 こんなに大きなものが、必要なのかとも思いますが、直線で貫くためにはやむを得ないという事なんでしょうね。
投稿: たかchan | 2012年9月14日 (金) 23時29分
こんばんわ。
高速道路と新幹線が都市から消費と雇用を送りこんでくれるというのは考えが甘いのでは
ないかと思います。
海外旅行、海外調達も国内より安く、不安なくできる時代ですから。
既に大借金を抱えて疲弊している時代に優先順位を付けずに濫造しては、30年後には
保守できなくて廃道化する高速道路も少なくないのではないでしょうか。
自然は破壊されたとしてもその結果、人の力が衰退すれば何百年、何千年という単位で
回復しますよ。
投稿: がるうぃん | 2012年9月14日 (金) 23時50分
◆ がるうぃん さん コメント ありがとう。
一時的には経済効果も期待できるのではないかと思われますが、先々どうなるのかわからない事も確かですね。 何年後、何十年後かにどうなっているのか検証する必要がありそうです。
投稿: たかchan | 2012年9月14日 (金) 23時57分
.
.
たかchan様
.
.
美しい音楽が流れていますね。
いやされます。
.
「安曇野五月」
美しいですネ~。
年をとってから、なお、新緑が好きになりました。
.
.
■□☆:*:・★:*:°☆:*□■
村山直儀展へのコメント
ありがとうございました。
.
先生の作品はお年を感じさせない所が
すごいと思っています。
.
今回、東京ですから、
ちょっと遠いですネ~。
.
.
投稿: 蘆荻 | 2012年9月17日 (月) 08時20分
◆ 蘆荻 さん コメント ありがとう。
新緑の安曇野、私の大好きなテーマです。
投稿: たかchan | 2012年9月17日 (月) 09時23分